よりよい保育現場の取り組みはどのようになされているか?

  1. 園児募集はそれを受ける側にとって失礼のないように、しつこくないように行われているかどうか。
  2. 学校給食は保健所指導のもと学校内で食中毒防止に努めているかどうか。
    (1) 園内調理(2)仕出し給食(3)お弁当持参(4)ミルク給食のみ(5)これらの併用型など
  3. 食の安心安全・食育食農教育については、具体的にどのようなことをやっているか。
  4. PTA(父母の会)活動を活性化させ、「広報」などで努力をしているかどうか。
  5. 異常侵入者、防犯、防災対策について具体的にどのように対応しているか。
  6. 運動会、音楽リズム&生活発表会などについて会場を外部のホールなどに移して保育を公開し、照明音響などをよくして、情報公開の努力をしているかどうか。
  7. その他、魅力あるイベントを開催しているかどうか。
    例えば、食育まつり、お茶会、小正月、ガーデンパーティ、渓流魚釣り大会、園内ミニコンサート、味噌作り、そば作り、有機野菜による食材づくりのためのハウス栽培など。
  8. 事故防止、救急対策は熱心に努められているか。
  9. 新型インフルエンザ等、日常の病気対策について、どのような関わり方をしているか。
  10. 遊具について安心安全の創意工夫をいるか。
    例えば運動場や広場を何面も保有し、それに有効に活用しているようなことがあるかどうか。
  11. 今、社会や学校における食育の安心安全の根幹について子供達の『農業体験』の取り組みが、どの程度なされているかどうか。
  12. 園外保育や、親子遠足の在り方について、行き先の候補地が適切であるかどうか。
    すなわち、市街地の室内展示場や、高額有料の遊園地を避けて、自然志向の遠足であるかどうか。
    (例えば、アンデルセン公園、ドイツ村、ゆめ牧場などの郊外の自然豊かな所)
  13. ハンディのある子や、アレルギー反応の疾患のある子に対して、優しく適切な対応がとられているかどうか。
  14. 特色のある園独自の特別保育を実施しているか。
    (例えば、剣道、空手、体操、サッカー、ラグビー教室の開催などを保育時間中に無料で行うといったことなどの経営努力がなされているかどうか)
  15. その他、特色、目玉となるべき保育について、それぞれのお考えで気がついたことを率直にお尋ねしてみることが何より大切なことではないか、と考えております。
  16. 以上